沖縄60回超えのシニアに降りかかったトラブル。旅行で気をつけたい2つのポイント!トラブルを未然に防ぐためのアドバイス。公設市場での持ち上げとレンタカー返却時の給油について
今回の動画では、沖縄旅行でのリアルな体験談をお届けします!特にアクティブシニアの皆さんに向けて、旅行をもっと快適に楽しむためのアドバイスや注意点を紹介しています。
まず、レンタカーで向かったのは那覇市内にある国際通り近くの「牧志公設市場」。ここでは「持ち上げ」と呼ばれるユニークなシステムがあり、1階の鮮魚店で新鮮な魚介類を購入し、2階の食堂で調理してもらえるというものです。実際に私たちは赤マチ1匹、グルクン2匹、セミエビ半身を購入し、刺身や唐揚げ、味噌汁を楽しむ予定でしたが、ここでトラブル発生!
魚の値段を尋ねても店員に何度もはぐらかされ、高価なエビを強く勧められるなど、少々不信感が…。最終的には購入しましたが、その後、注文した料理の一部が出てこないというトラブルまで。食堂のスタッフも混乱していたようで、よくあることだと裏話も聞きました。結果的に、代わりに安い魚を提供されるという結末に。現金商売で、口約束が多い市場では、しっかりと領収書をもらい、記録を残すことの重要性を実感しました。
さらに、沖縄旅行のもう一つの注意点は、レンタカー返却時のガソリンスタンドです。最終日にレンタカーを返却する際、隣のガソリンスタンドで驚くべき価格、なんと197円/Lという高額な料金が設定されていました!沖縄県内のガソリン価格の相場は160円前後なので、観光客やレンタカー利用者を狙った暴利ではないかと感じました。特にレンタカーステーションに隣接しているため、他に行く時間がないと思われる方が多いのかもしれません。ぜひ、事前に別の場所で給油を済ませておくことを強くお勧めします。
この動画では、私たちが経験したトラブルや学びを通して、楽しい沖縄旅行を過ごすためのヒントをお伝えします。ぜひご覧いただき、皆さんの次の旅に役立ててください!
【動画目次】
0:00 オープニング
0:14 国際通り
0:35 市場本通り
1:55 鮮魚店
3:48 絵コンテ解説(購入編)
5:28 2階食堂
5:50 絵コンテ解説(トラブル編)
7:51 トラブルを避けるために
8:40 給油
9:28 ガソリンスタンド
9:55 GS口コミ
10:48レンタカーステーション
11:11 対策
●music
・DOVA-SYNDROME
那覇市第一牧志公設市場
https://www.makishi-public-market.jp/
那覇国際通り商店街
https://naha-kokusaidori.okinawa/
オリックスレンタカー
https://car.orix.co.jp/
gogo.gs(ガソリン価格比較アプリ)
https://gogo.gs/
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-gogo-gs/id1132429634
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gogolabs.gogogs&hl=ja
日本航空
https://www.jal.co.jp/
————————————————————–
広告
◎グローバルWiFi
(24時間365日対応のカスタマーサポートがあり安心です。)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3YYISP+929KAA+2JMM+62U36
◎Yahoo!トラベル
旅行の計画にはこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z92DL+1C84S2+4ZCO+60WN6
————————————————————–
#沖縄
#旅行
#シニアライフ
#シニア
#観光
#お土産
#国際通り
#公設市場
#牧志
#レンタカー
#給油
#注意
#トラブル
#持ち上げ
#値段
#郷土料理
#沖縄料理
#グルメ
#グルクン
#沖繩
#公眾市場
#振作
#租車
#okinawa
#japan
28 Comments
ガソリンの値段は自由設定なのでぼったくりではないと思いますが。
家の近所にも現在レギュラー176円のところと162円のところがあります。
176円のところは周りにスタンドはなく162円の所には3件位競合があります。
競合があるなしで価格がかなり変わるのがガソリンですからね。
本土と違ってガソリンを離島に運ぶのも費用が掛かりますし宅配便でも離島料金がありますからね。
ぼったくりと言ってる人は勉強不足としか言いようがない。。。
車をよく利用する地域やスタンドがない地域は割高になるのは当然。
特に離島は。
普段車に乗ってる人は理解しているのではないかと思います。
ぼったくりと思うなら利用しなければよいだけ。
スタンドは商売しているだけですから。
レンタカー屋にガソリン代払ったらもっと高いですよ!
今回、この親切な動画を見て勉強していただきたいですね!
宮古もいつでも190円代後半です😭
公設市場は高いから利用した事ありません。
ガソリンは離島だからこんなもんでしょう、8月は200円超えてましたよ。
はい、ありがとうございます。😊
ただ、ガソリン⛽️は仕方ないかもねー
沖縄は離島だから、遠く離れた本土と同じ感覚は改めて理解出来ましたよ❣️
沖縄本島でガソリン⛽️入れるならJAスタンドが1番安いと思います😅
レンタカーのガソリンはいつも旅行の最終日にうるま市や沖縄市で一度満タンにしてレンタカー屋の近くのガソリンスタンドで沖縄市やうるま市から那覇市まで使った分のガソリンを入れて返してます 沖縄市でだとレギュラーで156円でした
沖縄サミット前から行っています。飲食関係で仕事をしています。
牧志市場のこの投稿はあっていますよ👍。
先ず魚やエビの値段が書いていないから、売り手が勝手に決められる。
(肉屋は地元の人と観光客では同じ物を買っても会計の時の値段が違います)
観光客は魚をみて「そんなには高くは無いだろうー?」とすすめられるまま注文
会計で3万円以上で驚くけれど家族の手前断り切れず、支払い。
昔、高田純次さんが旅番組で「持ち上げ」を体験する。と番組を見ていました。
アナウンサーと2人ですすめられる魚やエビを購入、支払いの時の
値段を聞いて、口には出しませんでしたが「えー、ビックリ!!!」と言う
顔をしていました。それが「持ち上げ」の実態です。
よくよく、支払い金額の確認を!。
下地空港近くのスタンドもそのくらいでしたよー
どこも那覇空港営業所の近くは高いでしょう 西海岸道路の若狭IC近くのGSやすいですよ 市内那覇営業所で借りる時はココで 今の沖縄最安値はコストコのGS 激混みらしいから落ち着くまでそれから
牧志市場は高いので、漁港近くの市場内にある食堂がお勧めです
沖縄は離島優遇措置とかいう補助金があって、本州よりガソリン安くなってます
中部に石油タンク、貯蔵施設があるので中部の東側が安いです
与勝とか中城に石油施設があります
帰る日に中部でガソリン入れて、那覇のセルフで入れれば安くなると思います
中部から満タンで那覇に行っても、そんなに減ってないので、そのまま返しても大丈夫だと思いますよ
牧志公設市場は値札が無いことに不信感を持ちましたが、やはりボッタクリもあるんですね。
泊ゆまちの方が良心的ですね。
すぐそばの大盤振る舞いは良心的な料金で大満足の食堂でした。
空港近くのガソリンスタンドは高いと思っていましたが、ここまで酷い所があるとは思いませんでした。
モノレールに乗って空港から少し離れた場所のレンタカーを借りてその近くのガソリンスタンドに入れるのが無難ですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
来月また沖縄に旅行に行きます。とっても為になりました。
楽しみにして頂いてた沖縄旅行✈️
気分台無しにしてしまって
申し訳御座いません🙇♀️
県民として悲しみです😭
グルクン高いな観光値段だな
そこのスタンドで入れましたけどドタバタしてたんで値段まではノーチェックでしたが、
多分ボッタくられてるでしょうね。まぁリゾート税だと思えばよいのか。
今年の7月、石垣島は199円でしたよー
公設市場、持ち上げで観光客なら一度は食べるとは思いますが、リピートする人はいないんじゃないかな?個人的にはそう思います。あれはレジャーの一つかなーと。。。
県民は公設市場では食事しませんね
那覇市なら「泊いゆまち」泊いゆまちの奥に別の建物で「なはまぐろ市場」、糸満市の「お魚センター」、宜野湾市の「ぎのわんマルシェ」、うるま市の「うるマルシェ」、恩納村の「おんなの駅なかゆくい市場」、名護市の「道の駅許田」これらなら県民も立ち寄る良い飲食店が並んでます。今後の参考にでもなれば幸いです。
たまたま通りすがりの者です。
2016年に初めて沖縄に行き、それから
年イチですが訪れております。
わたくしなんぞ若輩者は、
とても60回以上
訪れている大先輩には及びません。
いいたいことはある程度理解できますが
本当に沖縄が。いや、その土地場所が
好きならせめて
「web上のクチコミ」をこの動画内で
掲載するのはいくら
「批判する意味ではない」とは
言いつつも、私には
矛盾しているとしか思えません。
市場などで価格表示がない店はぼったくりの店だと思ってください。
沖縄のバター焼きって、マーガリンを使っているとか、テレビで見ました…
円と日本語が使える外国ってところだからね
そんな心の小さい人は沖縄行くな💢まして「ボッタクリ」などと口汚い表現するな💢ウチナ〜ンチュの様に純真で寛大な心の持ち主になれ!恥を知れ💢
私も沖縄のガソリンスタンドで同じような経験をしました。レンタカー会社のすぐそばの給油所で結構な単価で給油しました。少し離れたところスタンドで満タン給油して返却する事をおすすめします。
昔北海道で活け物のカニ宅急便で頼むとすり替えられてがっかりする品が届くってのがありタラバの爪に色付きタイラップでプラの札付けたら店主が引きつってましたねw
那覇行っても牧志は行かないか冷やかしくらいです。大量の某国人が大声で傍若無人に振る舞ってるから国際通りもスルーしてます。
ガソリンもですがセコい商売する奴は観光地では必ずいますよねww
はじめまして!
わたしも沖縄大好きです!何度かお邪魔していますがトラブルなく過ごせましたが、公設市場は1回行きまして。。。正直な気持ちは1回行けたから良いかな?という感じでした。国際通りの民謡酒場などの呼び込みも一瞬迷いましたがやめておきました。
ガソリンはレンタカー会社指定のスタンドでしたが夫は思いのほか高くないと言ってました。帰りの飛行機にあわせて送ってもらえたのはありがたかったです。大好きな沖縄で過ごす時間はいい思い出とまた行きたい気持ちでいたいですね!アドバイスありがとうございます!
牧志公設市場の持ち上げのぼったくり、相変わらずですね…残念です。支払った魚と料理をなかったことにされるのは昔よりさらに酷いかも(- -)
そもそも、魚に価格を表示せずにいること自体が違法ですよね。他の市場では値札あることを考えれば明らかに異常なのですが、旅行でテンション上がってるところにつけ込まれちゃうんでしょうね。
「公設」「県民の台所(戦後すぐの大昔の話)」とまるで安価であるような騙しをやめて、値段を表記する、レシートをつける、という当たり前のことをやればお互い気持ち良くやりとりできるのに。
YouTubeやSNSでは皆キラキラした楽しい場面しか見せないので、こういった注意喚起はありがたいです。
牧志公設市場を「県民の台所」と紹介してる沖縄系YouTuberは信用しませんw
ぼったくられるんじゃないか、騙されるんじゃないか、と警戒しなきゃいけない場所でなくなることが沖縄のためだと思います。
すでにコメントありますが、JAのスタンドが安いです!
先週沖縄行ってまいりましたが
那覇周辺だと(ちょっと遠いですが)、59号の宜野湾にあるスタンド、
恩納村周辺だったら名護市民ビーチ近くのスタンドが安かったです😁
次回のご参考に✨