宝厳院 Hogon-in temple, Arashiyama, Kyoto
渡月橋から直ぐ近くで豪華な紅葉が楽しめる宝厳院は別格です。天龍寺の南隣で桂川から北に100mほどの絶好のロケーション。紅葉スポットとしては絶対に外せない場所と言えるでしょう。
名 称: 宝厳院(ほうごんいん)
山 号: 大亀山
宗 派: 臨済宗天龍寺派
創建年: 1461年(寛正2年)
創建者: 室町幕府管領 細川頼之
開 山: 法孫聖仲永光禅師
庭 園: 獅子吼の庭(嵐山を借景とした回遊式庭園)
所在地: 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
TEL : 075-861-0091
FAX : 075-861-0034
URL : http://www.hogonin.jp/
備 考: 通常は非公開ですが春の青モミジと秋の紅葉の間のみ特別拝観をしています。
由 来:
宝厳院は臨済宗大本山天龍寺の塔頭(たっちゅう)寺院の1つです。室町幕府管領、袰川頼之が天龍寺開山夢想礎石国師の第三世法孫聖仲永光禅師を開山として迎え創建したお寺です。創建時の場所は京都市上京区にありました。応仁の乱(1467~1477年)で焼かれた後、再建されましたが、後に天龍寺塔頭の1つである弘源寺の境内に移転の後、現在の場所に移転されました。名所となっている獅子吼(ししく)の庭は室町時代に中国に二度渡った禅僧の策彦周良禅師により作られました。嵐山を借景に取り入れた回遊式庭園で江戸時代に京都の名所や名園を網羅したガイドブック「都林泉名勝図会」にも収録されています。獅子吼(ししく)とは「仏様が説法する」事を意味しています。華麗な庭園内を散策しながら鳥の声や風の音を聴くことによって人生の真理、正道を肌で感じ取る「無言の説法」の場所です。庭園内には須弥山(仏教の宇宙説にある想像上の霊山)を現す築山、人生の苦難を現す「苦海(空池)」が広がっており対岸には「雲上三尊石」があります。苦海の中では此岸から彼岸に渡る舟石や仏の元に渡る獣石が置かれています。左手の奥の方に黄河上流にあるという「登龍門」より「龍門の瀧」があり瀧壺には鯉魚石を置いて修行の厳しさを現しているといいます。庭園内には特徴的な巨岩が目につきます。それらは策彦禅師により「獅子岩」、「碧岩」、「響岩」と名付けられています。回遊路の途中に現在、幹は無くなって株と根のみ残っている「破岩の松」があります。春の新緑も有名ですが、圧巻は秋の紅葉です。毎年11月25日前後が紅葉のピークになります。門前には「嵐山羅漢」が祀られています。羅漢とは釈尊の弟子で悟りを得た修行者の事です。
現在、京都には17の世界遺産があり天龍寺、その中の一つです。天龍寺の庭園も紅葉の名所ですが宝厳院の庭園はそれに勝るとも劣らない豪華さが特徴です。
———————————————————————————-
1. 賀茂別雷神社(上賀茂神社)(京都市北区)
2. 賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都市左京区)
3. 教王護国寺(東寺)(京都市南区)
4. 清水寺(京都市東山区)
5. 延暦寺(滋賀県大津市坂本本町・京都市左京区)
6. 醍醐寺(京都市伏見区)
7. 仁和寺(京都市右京区)
8. 平等院(宇治市)
9. 宇治上神社(宇治市)
10. 高山寺(京都市右京区)
11. 西芳寺(苔寺)(京都市西京区)
12. 天龍寺(京都市右京区)
13. 鹿苑寺(金閣寺)(京都市北区)
14. 慈照寺(銀閣寺)(京都市左京区)
15. 龍安寺(京都市右京区)
16. 本願寺(西本願寺)(京都市下京区)
17. 二条城(京都市中京区)

1 Comment
宝厳院 Hogon-in temple, Arashiyama, Kyoto はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。