東大阪【鴻池新田会所跡】大和川付替えでできた鴻池新田。江戸時代末期「日本の富の七分は大阪にあり、大阪の富の八分は今橋にあり」とまで言われた浪速の豪商 鴻池家の栄華の跡を訪ねます。
東大阪のJR鴻池新田駅から徒歩5分、鴻池新田会所(こうのいけしんでんかいしょ)は、江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営をおこなった施設です。
会所敷地は国の史跡で、本屋、屋敷蔵、文書蔵、米蔵、道具蔵と江戸時代の本屋座敷の棟札、米蔵の御札は重要文化財です。
現在、耐震工事のため休館中で、再開は令和7年10月の予定だそうです。
鴻池という名前は耳にすることはあったのですが、今回、新田会所跡を訪ねて初めて「日本の富の七分は大坂に、大坂の富の八分は今橋にあり」と言われるほどの豪商であったことを知りました。
鴻池新田会所跡に2022年に行って、動画を作らずに置いてあった間に、大阪市此花区の伝法を散策していたら、鴻池旧本店の白亜の洋館に出逢いました。
鴻池新田会所に行ったときのことを思い出して、鴻池財閥の本店と思っていたら、鴻池組と鴻池財閥は関係がないことが分かって、それにもビックリしました。
暇にまかせて、あちこち出歩いていると、いろいろなことが繋がって面白いですね。
大阪歴史博物館にも鴻池財閥のコーナーがありました。
大阪府内に現存する新田会所跡は3つあるのですが、加賀屋新田会所跡の動画もよろしくお願いします。無料で見れる紅葉の穴場です。
もう一つの八尾の安中新田会所跡旧植田家住宅にも行ったので、またいずれ動画にしたいと思っています。
#大阪 #鴻池新田会所跡 #東大阪 #鴻池財閥 #国史跡 #重要文化財 #名園 #日本庭園 #歴史 #新田 #日本建築 #名建築 #国内旅行 #車なし旅行 #vlog
チャンネル登録まだの方は登録お願いします🔔
https://www.youtube.com/@user-chiaodekake
MusMusの楽曲を使用しています。