5:08明治時代からの丸の内の歴史!三菱社ビジネス街だった写真
一丁倫敦とは いっちょうロンドン ロンドンの街をモデルにした
東京駅の赤レンガビルの三菱社のビジネス街
2019は、赤煉瓦の三菱一号館、 一丁倫敦の建物はもう残っていませんが、2009年三菱一号館の美術館として同じ場所に復元されました。
明治期のジョサイア・コンドルの原設計をもとに美術館として生まれ変わったのです
1890年,陸軍用地は三菱に払い下げられ,一時は〈三菱ヶ原〉と呼ばれた。
1894年東京府庁舎が落成,一方,三菱はイギリスの経済の中心地ロンドンのロンバート街をモデルとしたオフィス街の建設に着手,1894年から1914年にかけて21号に及ぶ赤煉瓦造の三菱館を建て,付近一帯は〈一丁ロンドン〉と称された。
1914年には東京駅,23年には丸ビルが落成,丸の内は日本最大のビジネス街として急速に発展していった。…
その事業の沿革は,1890年,当時の三菱社が政府から丸の内の土地および神田三崎町の土地合計約35万3000m2を購入したことに始まる。
三菱社はこの土地にイギリス人建築家J.コンドルの設計による赤煉瓦造のビルをつぎつぎに完成させ,〈一丁ロンドン〉と呼ばれるモダンなオフィス街をつくりあげた。そして1923年には丸の内ビルヂング(通称,丸ビル)を完成している
AloJapan.com