【長田区】被差別産業と生きる靴のまち 兵庫県神戸市 [Nagata] A town of shoes that survives in a discriminated industry

我々の日常に欠かせない足もとを彩る革製の靴。長田区は有数の靴製造業が集まり〝靴のまち〟と呼ばれる。なぜ長田区が靴製造業で発展したのか? 歴史を紐解くと被差別部落と在日コリアンとの根深い関係が垣間見える。24時間防犯カメラ録画中〟不法投棄禁止――。物々しい色合いの警告文が多く設置されている番町地区。
日本最大級の被差別部落と呼ばれた番町地区と、ケミカルシューズ産業が発展した〝靴のまち〟を歩く。

チャンネル登録&高評価を宜しくお願いします!

◆◆deepな地域の情報がありましたら、是非コメント欄にて教えてください◆◆

◆◆『Super Thanks』機能が新たに追加されました◆◆
日頃より応援を頂いている皆様、本当にありがとうございます。応援頂いた金額は全て今後の動画制作に使わせて頂きます。

Twitterをはじめました。たまに更新します。
路地裏さんぽ (@rojiura_sanpo) https://twitter.com/rojiura_sanpo?s=03

サブチャンネルもよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC9ottsMak3ApgeLndt_AIpQ

<参考文献>
『ドキュメント水平を求めて 皮革の仕事と被差別部落』(著者/鎌田 彗 発行/解放出版社)
『阪神大震災と外国人』(編者/外国人地震情報センター 発行/明石書店)

<参照URL>
https://www.city.kobe.lg.jp/h53961/kuyakusho/nagataku/jyouhou/kutsu.html,神戸市,靴のまち,2024/08/29

Leather shoes are an essential part of our daily lives, decorating our feet. Nagata Ward is known as the “shoe town” because it is home to many leading shoe manufacturing companies. Why did Nagata Ward develop as a shoe manufacturing area? A look into its history gives us a glimpse of the deep-rooted relationship between discriminated communities and Korean residents in Japan. 24-hour security camera recording: “No illegal dumping.” Bancho district is full of ominous warning signs.

Walk through Bancho district, known as one of the largest discriminated communities in Japan, and the “Shoe Town” where the chemical shoe industry developed.

Please subscribe to our channel and give us a high rating!

◆◆If you have any information about deep areas, please let us know in the comments◆◆

◆◆The “Super Thanks” feature has been newly added◆◆
Thank you very much to everyone who supports us on a daily basis. All donations will be used for future video production.

I started a Twitter account. I will update it occasionally.
Rojiura Sanpo (@rojiura_sanpo) https://twitter.com/rojiura_sanpo?s=03

Please also check out our subchannel!

https://www.youtube.com/channel/UC9ottsMak3ApgeLndt_AIpQ

20 Comments

  1. It's the first burakumine neighboorhood I ever walked in, like 6 years ago. I noticed also a big black Yakuza Mansion guarded by police 24/24 nearby along the river, near the butchers and large buildings

  2. 番町は、昔の異様な雰囲気はもう無いですね。震災後に人口が激減、市営住宅の建て替えなども進み、今は高齢者の町という感じです。

  3. 学生時代、長田区の三ツ星ベルトに外国人研修生として来ていたシンガポール人と暫くの間友達になった事があり懐しいです(笑)

  4. 部落で差別受けてるはずなのに部落解放同盟とやらの建物のパーキングにはレクサスやベンツが停まっている謎

  5. 路地裏さん。動画をありがとうございます。
    普段から夏でも普段から革ブーツを履いている私には純粋に良い街だと思ってしまいます。被差別部落やら在日やら難しい事が無くなり平和になってほしいものです。
    埼玉県川口市近辺ではクルド人問題など後世に遺恨が残りそうな新たな問題が多発していますね。
    また、興味深い動画を楽しみにしています。

  6. 実家が大きな靴製造業で顔が広く、親戚は地域の重要ポストに就くような立派なお家柄の人が、置いてあったカニ全部持って帰るかな?と不思議に思っていました。
    私は関東なので差別意識はありませんが、エセやタカリはダメだと思います。

  7. 例のパワハラ知事を溺愛した祖父がここで靴製造で財を成したって記事出たな。
    血は争えないっていうか

  8. 会社が番町にありますが、何せめちゃくちゃDEEPな街です😅でも実際、住んだら物価も安いし平地ばっかで住み良い街ですよ。今は在日🇰🇷よりベトナムの方々が多いです🇻🇳

  9. 7:14あたりに写ってた会社は三宮の繁華街にお店がありますね。

    お店のキラキラしてお洒落な雰囲気と会社の周辺の雰囲気とギャップを感じます。

    鉄人広場で年2回ほどくつっこ祭りが開催されていますがとても楽しいイベントです。

    長田は時々行くのですが、高速長田周辺と新長田周辺と雰囲気が全然違います。

    長田区は安くて美味しい飲食店は多いですね。

  10. 長田に取引先の会社がある。そこの会社の社長は在日コリアン。社員は日本人と技能実習生。
    なるほどな、です。

  11. ファイファン6の主人公の悲しい過去を瞑想するシーンみたいで俺も旅に出て色んなとこ歩きたくなった、

  12. 1995年長田区の壊滅状態から一人の救世主が現れます。
    安室ちゃんです。安室ちゃんが履いていた長田区産の白厚底ブーツ(body feels exitの白厚底ブーツ)はスマッシュ大大大ヒット。作っても作っても足らない。そんな状態です。
    翌年大阪城ホールで開催されたコンサートも大盛況!!
    安室ちゃんは阪神大震災で疲弊した関西を大いに盛り上げてくれた大恩人でもあります。

    安室ちゃんありがとう🎉🎉いつまでも大好きです。

  13. 百条委員会に某氏が証人喚問される絶妙なタイミングでのアップ。勉強になりました

  14. いただき知事の故郷ですっけ。
    悲しいBGMをつけるのはどうかな…
    産業の強みがある町なのに「部落」のイメージを強めるのは。

Write A Comment