超大海底火山の外輪山の島/海界 東シナ海 竹島(鹿児島県)
An island on the outer rim of a gigantic underwater volcano / Walk around the island village, East China Sea, Takeshima (Kagoshima Prefecture)
竹島
鹿児島港から94km、三島村3島の中で九州本土にもっとも近い村の玄関口。縄文後期の遺跡が発見されており、『日本書紀」には白雉4年(653)に竹島で難破した遣唐使船のことが記されている。丘陵性の島で河川はなく、全山がリュウキュウチク(大名竹)でおおわれ、掛木が少ないため竹島の名がある。この竹を利用した三島独特の黒牛の周年放牧経営と大名タケノコの水煮加工を産業とする。最近では大名タケノコを「キセキノタケノコ」としてブランド化する取り組みが進められている。俗にタカ島と呼ばれることもある。三島村・鬼界カルデラジオパークに含まれる。平成28年10月に定期船が週3便から4便運航となり、住民生活の利便性が向上。UIターンも増えており、同30年には島内で20年ぶりとなる商店が開業した。人口も増加している。
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
6 Comments
雄大で、歴史もあるのに、なにか変にこざっぱりした島ですね。青ヶ島と比べてしまうのですが、家々は立派だけど、人口は少なくて寂しい。でも家も、道もかなり立派で、寂れた感じではない。不思議な島です。今日の姿になるまでに、色々と歴史があるのだろうと思いました。
島の竹林の中に、丸い平地があって、おそらくは竹林を伐採した後なのだけど、よく見るとそこからまた竹に埋もれそうな平地や、昔は平地だったのだろうなと思うところもあって、気になります。
今回の台風10号、大丈夫だったでしょうか。
2階建ての家がなかったような。台風の通り道に位置しますから、風対策のため低くしてあるのかも。
島内の電力はあの発電施設だけで間に合うのでしょうかね。薩摩半島から海底ケーブルで供給されているのでしょうか。私も島生活が長かったため電気にはえらく苦労しましたから気になりますww
Facinating how the Islands are there because of the caldera. I like the tree roots at 11:31 & all the bamboo + freindly cat at 23:15! Lots of newer buildings as well. Great drone shots at the end! 👍😊
台風が来たらトタン屋根一発で飛ばされそうですね! 喜界島、台風10号の為 スギラの屋根が飛ばされるは、多くの家が崩壊するは、全世帯停電大変なことになっています。三島村大丈夫ですかね!
マンボウさん、いつもありがとうございます。断崖絶壁であったり、起伏があったり、竹藪であったり色々特徴がある島ですね。いつも住んでおられる方々の生活が、気になったりして見させていただいているのですが、住居も新しいものがあったり、新たに村営住宅も建てられたりして移住する方もいらっしゃるのですね。生活するための生計の基盤が何であるのかも気になるところです。次回の黒島も楽しみにしております。