【夏の熊野詣DAY1】日本のはじまり「橿原神宮」&呼ばれないと行けない「天河大辨財天」へ #橿原神宮 #天河大辨財天 #奈良県 #和歌山 #多田屋 #熊野詣
熊野三山に参詣する前に、奈良県の橿原神宮と天河大辨財天にお詣りしました!
橿原神宮: 日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。天照大神〈あまてらすおおみかみ〉の子孫である神日本磐余彦火火出見天皇〈かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと/※後の神武天皇〉が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山〈うねびやま〉東南の麓に橿原宮を創建されました。
天河大辨財天: 「熊野」「高野」「吉野」の三大霊場の中心地となる強力なパワースポットととして、知る人ぞ知る場所。
そして、最後は和歌山の大衆居酒屋でリラックス!地元の方々と共に、美味しい料理とお酒を楽しみました。気さくな雰囲気の中で、地域ならではのお酒を堪能しました。
どの場所も個性豊かで、心に残る素晴らしい旅になりました。ぜひ動画でその様子をお楽しみください!
Before paying a visit to Kumano Sanzan, I paid a visit to Kashihara Jingu Shrine and Tenkawa Daibenzaiten in Nara Prefecture!
Kashihara Shrine: Kashihara is the site of the founding of Japan in the Nihon Shoki (Chronicles of Japan), which is considered to be the oldest authentic history of Japan. Emperor Kaminihon Iwayohiko Hohodemi, a descendant of Amaterasu Omikami (the Great Goddess of Amaterasu), built Kashihara Shrine at the southeastern foot of Mt. Unebiyama, at the southeast foot of Mt.
Tenkawa-dai Benzaiten: This is the center of the three major sacred places of Kumano, Koya, and Yoshino, and is known by those who know it as a powerful power spot.
Finally, relax at one of Wakayama’s popular izakayas (Japanese-style pubs)! We enjoyed delicious food and drinks with the locals. We enjoyed local sake in a friendly atmosphere.
Each place was rich in character, making it a wonderful and memorable trip. We hope you enjoy the video of the trip!
#橿原神宮 #天河大辨財天 #奈良県 #和歌山 #多田屋 #熊野詣