青森ねぶた祭 2024 ショート版 4K

青森ねぶた祭 2024 ショート版
Aomori Nebuta Festival 2024 Short Edition

撮影:2024年8月6日(火)
August 6, 2024 (Tue)

撮影場所:
青森県青森市
Aomori City, Aomori Prefecture

01. あおもり市民ねぶた実行委員会 鬼子母神(きしぼじん) 作:北村麻子 ねぶた大賞 / 最優秀制作者賞
02. 県庁ねぶた実行委員会 木鹿大王妖術を使う (ぼくろくだいおうようじゅつをつかう) 作:大白我鴻
03. に組・日本風力開発グループ 朝比奈三郎 鰐鮫を生け捕る (あさひなさぶろう わにざめをいけどる) 作:北村隆
04. ヤマト運輸ねぶた実行委員会 雪の吉野山 激闘 (ゆきのよしのやま げきとう) 作:北村隆 観光コンベンション協会会長賞 / 運行・跳人賞
05. 青森市PTA連合会 龍神と大鯰 (りゅうじんとおおなまず) 作:内山龍星
06. 消防第二分団ねぶた会・アサヒビール 矢の根八幡 (やのねはちまん) 作:内山龍星
07. 青森自衛隊ねぶた協賛会 北方守護 玄天上帝 (ほっぽうしゅご げんてんじょうてい) 作:小財龍玄
08. パナソニックねぶた会 奥州覇王 独眼竜 伊達政宗 (おうしゅうはおう どくがんりゅう だてまさむね) 作:北村蓮明
09. プロクレアねぶた実行プロジェクト 錦繍 戸隠 紅葉狩 (きんしゅう とがくし もみじがり) 作:野村昂史
10. NTTグループねぶた 達谷窟伝説 (たっこくのいわやでんせつ) 作:北村春一 市長賞 / 優秀制作者賞
11. 私たちのねぶた自主製作実行委員会 独眼竜 政宗 (どくがんりゅう まさむね) 作:相馬寿朗と私たち一同
12. 日本通運ねぶた実行委員会 怪猫 佐賀の夜桜 (かいびょう さがのよざくら) 作:林広海
13. 青森菱友会 新天地 海峡の先へ (しんてんち かいきょうのさきへ) 作:竹浪比呂央 商工会議所会頭賞
14. 青森市役所ねぶた実行委員会 十和田湖伝説・八之太郎と南祖坊 (とわだこでんせつ・はちのたろうとなんそぼう) 作:福士裕朗
15. サンロード青森 海の神霊 阿曇磯良 (うみのしんれい あづみのいそら) 作:吉町勇樹
16. ねぶた愛好会 大海の守護神 天妃様 (たいかいのしゅごしんてんぴさま) 作:諏訪慎
17. 東北電力ねぶた愛好会 浪漫海峡 義経飛龍 (ろまんかいきょう よしつねひりゅう) 作:立田龍宝
18. JRねぶた実行プロジェクト 足柄の公時 頼光に随う (あしがらのきんとき らいこうにしたがう) 作:竹浪比呂央 知事賞 / 優秀制作者賞
19. 日立連合ねぶた委員会 河津三郎祐泰「河津掛」(かわづさぶろうすけやす かわづがけ) 作:北村蓮明 囃子賞
20. 青森県板金工業組合 黄泉比良坂伝説 (よもつひらさかでんせつ) 作:北村春一
21. 青森山田学園 宮本武蔵と巨鯨 (みやもとむさしときょげい) 作:塚本利佳
22. マルハニチロ侫武多会 鵺退治 (ぬえたいじ) 作:手塚茂樹

備考:
ねぶたの由来
青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれていますが、その起源は定かではありません。
奈良時代(710年~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられています。
初期のねぶたの形態は「七夕祭」であったのでしょう。そこに登場する練り物の中心が「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」であり、七夕祭は7月7日の夜に穢れ(けがれ)を川や海に流す、禊(みぞぎ)の行事として灯籠を流して無病息災を祈りました。これが「ねぶた流し」と呼ばれ、現在の青森ねぶたの海上運行に表れています。
「ねぶた(ねぷた・ねふた)」という名称は、東北地方を始め、信越地方「ネンブリ流し」、関東地方「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」等の民俗語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に転訛したものと考えられています。
※https://www.nebuta.jp/ より引用

Remarks:
What is Nebuta Festival?
The epitome of Aomori’s summer, the Nebuta Festival is one of the most famous festivals in Japan, attracting thousands of visitors.
The main attraction is large, colorful and dramatic human-shaped floats called Nebuta, 9 meters wide, 7 meters deep and 5 meters high, most of them resembling ancient warlords, historical characters and kabuki characters in early days.
These floats parade through the streets of Aomori, with Haneto dancers bouncing down the streets to the exciting music of Nebuta bayashi bands.

資料:
Document:
ねぶたの家 ワ・ラッセ 青森市文化観光交流施設
Aomori City Cultural Tourism Exchange Facility “Nebuta no Ie Wa Rasse”
https://www.nebuta.jp/

camera:
SONY α7SⅢ

※The translation is google, and there may be places where the grammar is wrong.

Write A Comment