今回の旅で感じたのは、夏とはまた違った魅力の数々。
人の魅力、生活の魅力。
ゆっくりした時の流れに心が落ち着くような魅力。
そして何より、まだ見ぬ夏の魅力は
計り知れないということ!
冬でこんなに素敵なら夏は絶対すごく良い!
《 参考リンク 》
★観光情報など
—————————————————-
・観光情報ポータルサイト りしぷら RISHIRI PLUS
https://www.rishiri-plus.jp/
マップ・パンフレットがすごく便利!
https://www.rishiri-plus.jp/shima-meguri/
・電子書籍 別HO「利尻・礼文・稚内」2021年5月号
https://amzn.asia/d/09AcXLLd
★お邪魔した施設など
—————————————————-
・宿泊先「旅番屋」さん
・グランスポット さん
https://tabelog.com/hokkaido/A0109/A010906/1007522/
#北海道 #利尻島 #観光
《 引用画像まとめ一覧 》
★りしぷら RISHIRI PLUS 様 HP
利尻島PR写真素材フリーフォトライブラリー
https://drive.google.com/drive/folders/15MFad1qY8xU8mQZtX0dzzGIsKyR_byzE
—————————————-
使用箇所、ファイル名
1:28 南浜湿原(金)(8月)
2:22 利尻山(木)
2:41 オタトマリ沼(土)(3月)
2:50 リシリヒナゲシ2
3:05 ウニとり体験(月)
4:15 1.鴛泊フェリーターミナル
15:15 ふれあいサイクリング(金)
15:21 ふれあいサイクリング(水)
18:24 利尻富士温泉(月)
19:10 カルチャーセンター
19:14 北麓野営場(水)
19:18 北麓野営場(火)
20:41 利尻山(火)
21:05 甘露泉水(日)
★地図 (map) 引用
鴛泊エリアマップ(PDF)
https://www.rishiri-plus.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/rishirimap2022a4_oshidomari.pdf
—————————————-
使用箇所、ファイル名
鴛泊エリアマップ(PDF)
5:24 6:21 15:09 21:41
★公益社団法人 北海道観光振興機構 様
フォトライブラリー
https://travel-navi.visit-hokkaido.jp/library/
—————————————-
使用箇所、ファイル名
2:45 ペシ岬からの利尻山
3:10 利尻島の昆布干し
5:57 ペシ岬頂上からの鴛泊灯台
20:46 甘露泉水2
★音楽・素材 いつもありがとうございます
・Dova-syndrome の皆様
HP: https://dova-s.jp/
やってきたのはこちら稚内フェリー ターミナル最北に浮かぶ伊島を目指して朝 1番の便に乗り込みますはいおはよう ございます昨晩はですねえ深夜1時まで ちり緑さで飲んで今現在え6時20分前回 までは悪天で稚内に閉じ込められていた おっさんです が行しましたのでこちらでフリー乗ってリ 島に行きたいなと思ってますなんとかね3 日ぶりにリ島行きのフリーが運行しました よいやあ良かっ たというわけで始まりました最北旅2今回 の舞台はリシ島 ですこういったグルメもご紹介悪天候だ からいろんな施設が空いてないということ でたどり着いたのはやはり酒場最北島の リゾキャバに突撃取材やっぱり1番は泣き て海を食べてきたったんですけどさらにシ に湧くという甘い名水を求めて歩くのです が板とかも今年は雪が多いのでれてる か旅の拠点もしっかりご紹介東内唯一の 最新コンドミニアムにも宿します今回も マイペースな中の1人 もそこそこありますのでご覧いただけると 幸い ですというわけで息よよとリシ島行きの フェリーに乗り込み ます基本的に稚内から利尻島に行く交通 手段はこちらのフェリーのみ押し止まりと いうターミナルが執着 点本日はハトラ日が登るのはまだまだ先誠 に500人近くが乗れるアマポーラ宗谷と いう船に乗り込んでここから約1時間40 分当日はしばらぶりの運行に多くのお客様 が挑戦していまし た船に乗ってる間今回行くリシ島がどう いうところなのかというのを簡単に 振り返っておき ましょうリシ島は周囲60kmの小さな 火山島で人口は約4300人のとも称さ れる独特な自然環境と水産資源に恵まれた 漁業の 街おなんか見たことある 山こちらは白い恋人のモデルにもなった リシ山東内どこからでも山と海の織りなす 景色を楽しめ ますそして植物の王国リシ島でしか自し ない花なのもあって学術的にも重要な 場所そしてなんと言ってもグルメですね 北海道でもトップクラスの美味しさを誇る ウニ丼は多くの人が石とを訪れる理由の1 つになってい ます有名なリシ昆部もこちらがサチ誰もが 1度は聞いたことがあると思い ますそんな魅力いっぱいのリシリと ちょっとねふか酔い気味ではあったんです がなんとかリシルに着くことができまし たえび でわかないからフェリーに乗ってこちら西 と到着しましたなんならねちょっといい 天気なんじゃないかぐらいの勢いで西島に 着くことができましたのでからまた観光し ていきたいと思いますはいなかなか天気も 良くなったということでリシ島見ていき ましょうまずはちょっとリシ島の地形をご 紹介しますと山を中心として沿岸に集落が 分布する形になってるんですよね 全部で4つの居住区があって現在いる押し 止まりの他靴型鬼脇先方というエリアに 分かれてい ますそんなわけで私が今いるのはフェリー の泊まる押し 止まりフリーターミナルは海の駅押し 止まりというネーミングで1階には売店 そして2階にはお食事できるお店なんかも 入ってます ね外に出ると目の前にには早速グルメを 堪能できるようなお店がずらっと並んでい ますのでお昼の便で到着した方などは いきなりウニ丼なんか行っちゃってもいい んじゃないでしょうかはい佐藤 さん磯焼きさんなんかはねおなじみのお 店あようこそリシへはいいや苦労してき まし たと見ると明水の街 実は甘いお水が湧き出ることでも有名なん だそう ですでここずっとまっすぐ行くとえ甘露 潜水というですね美味しい水がリシルの 明水が流れているところにたどり着きます はいこれは飲んでみたい天然水が甘い なんてことはあるんでしょうかということ で明水を目標にしつつどんどん進んで いこうと思います チェックインのための宿に向かいます よ車もあんまり通ってないんで道がほぼ 貸し切りみたいな状況ですね道幅も広くて 歩いててすごい気持ちいいです ねそして進んでいくと途中ねなんかこうし た突出したみさのようなものが見えますが こちらはペシという 夏はぺまで登れて一面に広がる本をできる んです がうんさすが悪天冬場は大体こんな感じ です ねさらに進んでいくと登山道や水の方向を 示す看板を発見しましたがただね宿に 向かいたいということなのでひとまず スルーしてまっすぐ進んでいこうと思い ますそしてたどり着いたのは宿 周辺こんな感じでえ普通に道沿い歩いてけ ばセコマートの迎え旅番屋というえそこに お邪魔してゆっくりしようかなと思って ますというわけで15分ぐらいでしょうか まあまあ歩きましたけれども本日の宿に 到着しまし たあ来ました来ましたいいですよね鍵いら ないっていうのが今回宿泊する宿は 2020年にオープンした内唯一の コンドミニアム旅番屋 さん一旦休憩しつつ宿泊先のご紹介なんか もできればなと思い ます室内入ると自宅感溢れるくつろぎの スペース木のぬくもりもあってうん 落ち着きます [音楽] ねいわゆる自炊タイプの宿泊施設ですが 昨今話題のワーケーションや長期滞在を 予定している方など使い勝手がいいのが 魅力ですねいいです ね全部ばっちりあります2人寝れる スペースになってますね2個2個なんで 合計で4名寝れる感じですよね広さの違う お部屋もありますので私のようにね1人旅 が好きな人にも ぴったり中でも最高にテンションが上がっ たのは こちら風呂からのビューをちょっと見てみ ますオーシャンビューなんですよ ねにねの何前なんでこの波の音聞きながら 入ってゆったりね入浴するのいいんじゃ ないですかはい最北の日本かよ1人締め 臨場感ありすぎてね風呂よりもむしろ海に 使ってるようなね気分になりました現地で の暮らしを感じながら気ままな旅がしたい 方にとってはおすめの 宿というわけでわっかないから何も食べて ませんでした一旦腹子へと行きましょう向 のセコ後にいろんなお土産がね売ってたん で買ってきました買ってきたのは昆布入り のインスタントラーメンお土産の中でも トップクラスの人気を誇るのが インスタントラーメンだそうで東内の色々 な場所で売っていまし たいくつか種類があるそうで中でも人気 ナンバーワンは漁業組合のこちらの商品だ そう ですというわけでまずは天にふさわしく インドア抜群のお土産レポートで腹子へと 行きましょう利尻昆布練り込み麺だそう です2個入れちゃうかあ麺が 緑色チャーシューと 煮卵強国の 明水ここはリシの水じゃなかったんですね リシの水も別にありましたけど大パックで 売ってんのがこちら強国の名水でしたかね 強の名水を使ってるありボケてますねこれ ちょっとやってきましょう4分す ね匂いしますね昆布の匂いしますああもう これ完全に昆布の出汁が出てますよね昆布 の匂いしますもう本当 に昆布で出し取ってるやつの匂いします さあそしてこちらあ最高じゃないすかザも あってありますありますありますあります これもありますから完璧じゃないですか なんかこの汁を捨てちゃうのはちょっと もったいないような気もします [音楽] けど持ち上げの出汁以外にもこういった形 でリシ昆布を手軽に味わえるのは最高です ね完成ですニたそのまま入れちゃいました ね完成でござい ますさお味はいかがでしょうかおわゼゼと 吸ってああうまいあうまい麺に昆布の味が 染み込んでて麺から逆にねスープにこう もっと旨み出せっていうような感じで麺 から仕掛けてってますよねスープに不弾 っていうのかな何でしょうそうちょっとし たとろみっぽいような食感もあっていや うまそううんトロロ昆布みたいなぬるっと した食感も感じられてすげえうまいです あとに食べちゃいましたねごちそうさでし たというわけでちょっとソファーで食後の 一休みよしテーブルに置いてあったのは 観光雑誌別法観光を紹介するような ガイドブックリシレブン2021年の5月 後はいありますのでシが特集されている5 のようでちょっと見てみますグラン スポットさんおいいですねこれ見てはい どこか食べに行こうとかあそこ行こうここ 行こうって見てみるのもいいんじゃでしょ かグランスポットさんいいですねカレー もしね水の途中にお店があったら必ず 立ち寄りたいなと思いましたナイスなお店 情報もゲットできましたので今から 出発 とこちらがグランスポットさんなんと目の 前にありましたこれはもう夜しかない でしょうということでそのままグラン スポットさんにお邪魔します よ店内入ると昭和な感じ漂う広いカフェ 空間こういう雰囲気個人的に大好き ですメニューを見ると非常にシンプル やはりね狙いは先ほどのタカレーでしょう かビジュアルもビシフジのようで インパクトがありますよ ねすいませんホタカレー今日あります でしょうか [音楽] あいや悪天ですねいや残念でございますが 今日はなかったということで代わりにエビ フライカレーを注文しまし たそして到着したのがこちらエビフライ カレーもインパクトある見た目です ねシャチホのようにそびえ立つ3本のエビ フライこちらもおそらく島のシンボルリフ に見立ててげられているんだと思い ますそういてある葉っぱもリシの自然を 表してるんでしょうねワンプレート内に 完結に表現されたリシリといやお 見事さ早速エビフライをいただきましょう これはねもうサクサクで間違いないやつ ですね尻尾までカリっといっちゃい [音楽] ますそしてなんとっても感動したのが こちらの ルー黒いビジュアルから想像できる通り国 深い味わいでね美味しかったですコーヒー のようなビターなコ深さの中にカレー本来 のスパイシーな旨味と辛さがバランスよく 融合したここだけのオンリーワンなカレー ですねいや本当に美味しかった ですそんなグランスポットさんこの場所で 営業するようになったのは10年以上も前 からだとかそれ以前はフェリー乗り場の2 階で営業されていたそうで東内でも結構 歴史があるお 店こちらにはねマスコットの猫ちゃんもい ますビアサーバーの上がお昼寝の低位置の ようなので入った際はぜひチェックしてみ て くださいさてカレーを食べ進めていきます とグね食べごたえあるサイズで入ってます ねゴロッとしたじゃがいもやお肉発見し たら嬉しいのは私だけじゃないはず シンプルな のみ供てるよそんなこだわりを感じました というわけであっという間にペロリご ちそうさでし [音楽] たということでグランスポットさんお邪魔 しまし たお腹もいっぱいになったところで いよいよ目的地へ出発しましょう だいぶ寄り道しちゃいましたがリシ山の麓 に湧き出す明水を目指して進んでいこうと 思い ますこちらからは結構距離があるんですよ ね34kmはあるかと思い ます実はリとサイクリングをする人にとっ てはかなりの聖地らしいので夏場だと自転 車を借りて出かけるのも良さそうです ね道中には術キャンプ場温泉などの保施設 もあるそうなので明水以外にも立ち寄れる ところは多くあり ます早速山がある中心部へ向かっていき ましょう 正眼そう途中こうしたお寺さんもあったり 雪はねただまだかなりツモってましたねえ 昨日おい降った雪がこんな感じでもう背丈 ぐらいの高さまで これ私の背丈をゆに超えるような高さで雪 が積もってまし たでここずっとまっすぐ行くとえ甘露潜水 というですね美味しい水がリシルの明水が 流れているところにたどり着き ます甘露潜水は明水百戦に選ばれた利尻山 の雪どけ水自然のフィルターを230年 かけて湧き出た水で口にした人が甘いと 表したことが名前の由来になってい ますこんな感じです今いるところ は現在地が ここまっすぐ行くとキャンプ場とか3km 歩くと甘露潜水かこれはちょっと車が必要 かもしれないですねまだここから 3kgえ温泉足湯プールとがあるそうです まぼちぼち歩いたんですけれどももう ちょっと頑張ってね先に進んでいき ましょうちょっと行ってみますこう真っ白 なんでねちょっとね迷いそうになっちゃい ました がと何 でしょう おいかしたエンジン4 うお冬のライダーを発見 [音楽] うわあいいですね楽し そう手数の白い絨毯重無人に走ると気持ち よさそうですよ ね何事かと思ったら多分地元の方でしょう ねワイルドな遊びができるというのをまた ねリ島の冬の魅力の1つなんじゃない でしょうかあのバギーかっこよかったな いや羨ましいですさあそしてさらに歩く こと1kmぐらいでしょうか先ほどのリシ 富士温泉に到着結構歩きました [音楽] ねいろんな施設複合して ますこちらのリシフジ温泉年間約6万人が 訪れる温泉で地元の方も数多く通われてい ますどこかね近所の戦みたいな雰囲気も あって個人的にはかなり好きな 感じ山が近いということなので降りてきた 際に1プ浴びて帰るのもいいんじゃない でしょうか締めにビールもいいです ね今度1段下ったところに温水プールが あります遊泳感ここが多分足湯なん でしょうけど雪でうまっちゃって ます何がなんだかわかんないぐらい雪 積もってました そしてこちらの足湯の他にも周辺にはユニ というキャンプ場もありますキャンプする のもいいです ねあカルチャーセンターお美術 館こちらは登山口にある野営場大きな駐車 場もあるので車で気軽に山の麓まで来れ ます ね冬はえっと掘らないと出てこない掘ら ないとというかって流れないってことは ないと思うんですけど山登て突き当たりな ねあの登山口の入口の方なので看板とかも 今年は雪が多いので埋れてるかもしれ モービルとかあのキの人たちが行って道 作ってくれてようやく私たちも歩いて とりつける感じなのでるはい地元の山岳会 の方とかが行ってあの道作ってくれないと 普通に歩いていくのはちょっと大変かと 思いますなるほどわかりましたありねね 本当にせか校で来てるんで飲ませてあげ たいんですけどねはいありがとうござい ますありゃあ地元の硬い枠もうね埋まって いるのは確実だとなのでここからは私の 調べた情報で恐縮ですがお伝えさせて いただき ます甘露潜水はここからさらに歩くこと 20分登山道に入って山の3号目標 290mmマイルドなところに流れている 感じだそうです水温は夏冬ほぼ変わらず 5.5°と一定火山性の地質をゆっくりと 浸透することでミネラルをたっぷり含んで まろやかな味わいになるそう です流水溝が低い場所にあるのでタンク など大きな余計の手水は難しそう です周辺の森は森林浴の森100000に も選ばれていて100名産 水線森林線と3つも線が揃ったエリアに なってい ます行って帰って10km近くになるので 適宜体力や時間の都合を考慮して車など 無理のない方法で途中まで行くのがおすめ ですいや無念是非ね私の無念を離すために も美味しいお水代わりに組んで ください代わりにと言っちゃんですが料も 販売していましたのでこちらで代用しよう と思いますフェリーターミナルやふさ納税 とかにもね売ってますね興味ある方は 是非さお水にはたどり着けませんでしたが これぐらいでへこたれちゃ悪天候でも 楽しんでいるとは言えませんよねきつく ところはここということで夜の酒場に向け て出発しましたワセット3800円60分 になってるんですけどもスドリンクが いっぱい500円で