毎度お馴染み流転のチャンネル旅の道草才谷です。

チャンネル発展を祈願して、今西宮神社が行っています屋根葺き替えの銅板を1枚納めてきました。

【公式サイト】
https://nishinomiya-ebisu.com/

【概要】
https://nishinomiya-ebisu.com/information/post-262.html

#旅の道草
#旅行
#西宮神社
#恵比寿神社
#えべっさん
#japan
#travel

毎度なじみルテナチャンネル旅のサダです ここはどこやねというのは阪神電車西宮駅 おでどこなんここっていうとこですよね 立派な公海駅になっておりますがかつての ことをねしみにとってはね普通のね地上駅 やったんですけども時代は変わって超絶 立派になっておりますさてこの西宮駅何が あんねんなというとこでございますけども 恵比寿神社がですね西宮神社っがござい ましてエベスさんと言わります恵比寿神を ね祭ってる神社の総本でございますでお前 恵比寿言うたら東京山線の恵比寿がそこ 本拠ちゃうんかっていうとで違うんですよ ねへこのね西宮恵比寿神社ただいまですね え車線をね改築するということでですねえ 屋根のね吹き替え作業をするとえいうこと がございましてですね皆さんからね寄付を 募ってます屋根を吹き替えのにね銅板が いるということでございましてですねあの 銅板をね要は皆さんのねごでかなってえ そしてその名前を刻んだ動画をねやね 吹き替えますよなんていうことをね 聞きつけましてねそりゃそうでしょうこう いったね旅のYouTuberやってる私 のみとはねそれちょっと奉納して商売繁盛 商売上がったりじゃ開きませんからね繁盛 してね金稼げるようにちょっとねお祈りし ていきたいなというところでね聞きつけ ましてね早速ね向かいたいと思います 何とぞよろしくお願いいしますいやいや いやいやマジでね立派になってるここ本当 におお新幹線かっていうぐらいね超絶ね 立派なね公会機でございます阪神百 いろんなね商店が入ってねいやいや賑合っ てますよで元々ね本当ねこの辺に地上だっ たんですよねここ何もなかったんですよね 本当になんかねガチャガチャしたね思い出 しかないんですけれどもいや時代変われば 本当に物事変わってくなっていうのがお 届きでございまして本当ねふっといった ところにリジがあるんですよで西宮駅はね 確か元々ねここじゃなかったはずなんです よもうちょっとねの方にねあったんじゃ ないかなってもうね記憶ないんすけどね どうなんやろっていうとこなんですがま こういうね効果工事する時はね必ずねどっ かで幼稚買収をしてえそしてですねでどこ しながら作ってくんですよだから上下線を ね一気に作るんじゃなくて例えば下りから 上からとかねじんわりじんわりね本当に 10年以上の歳月かけて作っていくんで 本当ねここはねマジでね僕もね記憶して なきゃ記録もしてないんでどこにね昔の あったのというとこですがとりあえずね 向かってる先はね西宮神社でございます

阪神電鉄はね効果加工時は熱心な会社で ございましてですね基本的にはこのね線路 を要は使って先にどっちかなんすよ ちょっとだけね土地をずらしてで上下線 作ってで上だけね登り線か下線かをどっち か先に効果通してそしてですね上に上げて いくというでま鉄道会社どこでもやるん ですけども建物がね嫌にねこの辺 あたらしいんですよねこれ駅舎ですえ そしてこの辺りにある建物おそらくこの 辺りで幼稚がされたと思うんですよえなぜ かと言いますとですねここにね灯があるん です西宮神社に向かうねこ参道なんです けどもこの石道路がねあるっていうことは ね基本的にねこの辺りがね駅だったんじゃ ないかなっていうね思うんですよね確かね 駅の出入り口がね昔旧ってねこの辺やった んじゃないかなっていうめちゃめちゃ 近かったんですよね本当地上駅をね知っ てる人がね本写真とかねコメントと送って くれたら嬉しいんですけどもうがあそこ あるあるある あるそうあそこにもあるじゃないですかだ からあの辺りが確かね首切りだったと思う んですけどねあの渡辺クリニクっていう ところあの辺がね確かに多分急戦で残っ てるんじゃうかなでここね鉄道用地だった なって思うのがねこういう建物なんですよ ねで隣のこのしかもね建物新しいじゃない です かで逆向いてあそこにね公園があって こっちに道があって鉄道線があるっちゅう ことは可能性としてねこのね道路がねえ 急戦だったっていう可能性がねちょっとね 考えられるんですよねやっぱりねそうそう そうそうこの高年とかね桜の木とかある じゃないですかこういうね昔ながらのね木 ってやっぱ残すんですよでちゃんとねこう いったところに踏切りのね跡があ るってことはねそうここがやっぱりね昔の 急戦なんですよねでああいったね一軒や 意外とね古いじゃないですかだここがね昔 のね阪の9なったというね名残りがねここ でね要はね証明されるわけなんですよねえ そしてね神社はね向こう側にあるんです けれどもそのねちょっと神社参道を使って いきたいと思いますこのここにですね 踏み切れがあってちょうどあの駐輪場の ありが昔の駅舎だったと駅だったと駅の 構造物がねあったということをねまだね こうね名残りとして残ってるんですよね いやこういうのはね時代の編成をね感じて ね意外と面白いもんでございますなんでね こ工事をするかって言うとおそらくねこの 辺りもね実は踏切りとかがあったんです

けれどもここに踏切りがあると電車がね 通るたびに遮断されて道路渋滞が起こるん ですよねでスタックした車をねやっぱりね 電車と一緒に生きしなきゃいけないから 結局ね交通のね障害になってしまうとで そして事故のね原因にもなりかねないと いうことでございましてこういったね交換 のね液を作ってですね要は交通のね安全と 便宜をね測ろうじゃないかというところに ですね阪神伝説かなりね投資しておりまし てですね相当ね格がでるとえいう鉄道会社 でございます本当ね地上線をね走っていた のかなあれもう何どこ行ったの交換になっ ちゃってるとかっていうことがね結構ね あるのがね阪神なんですよねでこれがね 表参道なんですけども恵比寿神社恵比寿 さんというのはね商売の神様でございます 七福人の1つ恵比寿神を祀ってるですね実 はここがですね要は本社でございまして ですねえここはね1月のね911えという とエベスさんというとこでございまして 正月の過ぎでねちょうど精神式あたりの日 にですね大体商売してる方がですねここに 回に来て今年のね商売繁盛をねえ祈ると いうのがですね通れの行事でございます ちゅうことでね書いてるのがね恵比宮総 本社西宮神社でございますおはいはいはい はいはいえやってまいりましてですねいや 結構なね場所にありますあちらの高架下が ですね国土43号線と言われます道路で ございましてですね実はねあちらから南側 はねほぼほぼね海だたと言われてる土地で でございましてその土地をね埋め立てて実 はね土地を開拓していたという歴史が ございますでこちらがね西宮恵比寿で ございましてですねなかなかね立派なね壁 でございましてあちらに鳥があるんです けども実はねあの鳥からですね要は1月の 9日ここで毎に朝6時にですね門が開くん ですけどもこの6時からですね一見ダシュ してですねえ本年までですね駆け抜ける レースがございましてその1話になったね 人をねふく服男とま大体男性がね チャレンジするんですけどもこの福男と いうのですね実はえ競そですねレースが ございますいやいやいやいや結構ね立派な 表だいもんですよねさて入ってきましょう いやいやいやいやいやいやいやいやいや さすがね恵比寿神社だ総本山というわけ だってですねやはりね相当ね立派でござい ますかなり参道とかねこっちもね広く整備 されていてえここがね当ね歴史と伝統をね 誇るねえ神社だということをですね しっかりとね思わしてくれますよねああ やってねしっかりと昔ながらのね門もね

残ってるのがねいいですよねでここをね 通り抜けるんですけども実はねこのカーブ とかねしっかりとあって早いだけじゃダメ なんですよカーブをね実はね曲がりきれる ですね技術力要はねスピードをね落として またねだ上げていくね実はカキをつけとか ないとねこのね実はレース勝ち残ることが できないとえいうですね結構ね難しいね レースになってるんですよねいやでもう ちょっと行ったらね本店なんですけども 本田のところに確かねマグロがねドーンと 置いてましててですねそこに電すればね 勝ちとかっていうね確かねそうだったと 思うんですけども詳しいことよう知らん けどまとりあえずね僕は参加する気ないん でね えここをねずっとね駆け抜けていくとえ そしてこのですね西宮令和の本殿え奥屋オ 屋根吹き替え事業ご散歩のお願いという ことで一口5000円でございますので これでね銅板買ってねえそこのですね屋根 が書いてもらうかなちこでございましてえ このですね本殿に至るまでの先ほど説明 いたしましたえレースがですね取り行われ てとまいうことでございますそうこの9カ もですね実は関金がつけた難しいえという とこでございましてですねえそしてここに 到達すればですねえ本年のところに転して え今年の服はとこイエイという分ですねえ 言われるということごですか別にどって ことねえだろっち話なんねていうまいいん だけどでなかなかねこれ立派な実はえ本殿 でございますこの本殿に実はですね戦争で 焼けまして約ね1960年代にですね実は 再建された鉄筋コンクリートの車線で ございましてなかなかねいいすよね この本殿なかなかにね大きがある本殿で ございますナ5号と言いましてですねこの 辺り西宮西宮のですね実は水は宮呼ばれて 大変ね日本酒の像にえいい働きをするえ ミネラルがたっぷり含んだ水がござ巻き出 ておりましてですねここのですね坂倉と いうのは江戸時代からです体操に人気が ございましてく酒というですねえ実はね 江戸にもですねいは持ってかれて大変緊張 されたお酒でございます日本酒のね一大 生産地で未だにですね日本酒の実は30% ぐらいはですね西宮からですね神戸市え西 7あいまでですね実はですねまだ作ってる というところでございましてでこのね熊が ね売られておりましてえそしてこのよに池 も整備されておりますなかなかにね立派な 橋があったりとかして庭も大変美しい さすがねエベスさんと言われる恵比寿神社 の本座なかなかにねいい感じで整備されて

いていや見るにいいですよねここはね商売 繁盛でですねそこに金をねチャリンと再戦 巻じゃなけじゃなくてこういったね庭をね しっかりと見て楽しむというのもね1つの 観かと思います元々ね海が近いのでこう いったところで水が豊かなのでその水をね 引いてねこういった池とかを増成したのか もしれませんがま知らんけどとりあえずね 日本の国からね大変で守られて今もこう やってですね行き流れてる神社になってる ということですよねえそして海が近いので そして先をね送り出して江戸に持っていか なきゃいけません公海の安全をですねここ にですねえ記したモニュメントもござい ますいろんなところでね祠があってえそそ にですね課金させてえ金儲けをねたもうと いうですね石宮神社の白がありまして私は ねそういったところはねここはね儲かって かね再戦はいたしませんなんせねこの屋根 をね吹き替えねあの事業費こに5000円 をね投じるわけですからえそれがね金ね ビタ1問使わないというですねまたまたえ 分かり切ったですねせこさを発揮しており ますがまそんなもんでええやろということ でございますお前にそんな新人がないねん からさチャンネルフォロワーも増えへん わけやしさ金もさ儲かれへんわけやろって 言われてみるとそうなんですけどもま別に ね面白かったら勝手にチャンネル登録する からね別にいいんですよねどっちかととね ということでねあのね別にねチャンネル 登録お願いします僕言わないですしま とりあえずねあの面白かったらいいやろと いうところでえそのね共有をね測ってくだ たら僕はただ嬉しいだけですこちらが新名 という神の様のお馬要は恵比寿東海恵比寿 の時にですね前夜恵比寿様がシチをね開 するとえいう伝承がありましてですねここ に馬さんがねられてるというとこでござい ましてさて本番のねこちらの えこの事業にですね法の5000円もね 大金をねちょっとね預けていきたいなと いう風に思いますありがとうございました ということでですねえ5000円をですね 納付いたしましてさっきのねま領収書ある んですけどもまここにですねえ名前書いて くれてえそしてここにね吹いてくれると いうことでございますま道板自体見ること はできなかったんですけどもまここにね 将来屋根がね吹き替えられましてえそして ですねまなんかしらのものがね来るという ことでございましていやいやいやいやいや 約ね60年間このね銅板がねこのねシャオ コが思ってたということでございまして 新しいね60年この1枚私がねこの神社を

ね守るとえ形になりまして是非ね チャンネル登録よろしくお願いしますって 言いたいとこなんですけどもあの勝手にし てくださいというとこでえ応援して いただければ嬉しい限りでございまして ですねえ今回の動画はここまで最後までご 視聴いただきましてありがとうございます また動画でお会いし [音楽] [拍手] [音楽] ましょう

1 Comment

Write A Comment