I went on a trip to Kyoto, Japan.
I visited Jonangu Shrine.
Thanks for Watching!
Please subscribe to my channnel! And if you like it, please thumbs up!
京都にある神社の城南宮に行ってきました。
延暦13年(西暦794年)に平安京遷都の際に、都の安泰と国の守護を願って創建された神社だそうです。
1200年もの歴史がある神社です。
国常立尊(くにのとこたちのみこと)と八千矛神(やちほこのかみ)と息長帯日売尊(おきながたらしひめのみこと)を祀っています。
昔から京都は「四神相応」と讃えられ、東西南北それぞれの方角にその土地を守る神様がいると考えられていました。
それが方角を司る「四神」の玄武(北)、蒼龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)です。
西暦794年に日本の中心を京都の平安京に遷都した際、中心を守護する平安神宮が作られました。
そして平安神宮の四方に北(玄武)に「上賀茂神社」、西(白虎)に「松尾大社」、東(蒼龍)に「八坂神社」、南(朱雀)に「城南宮」が作られたそうです。
つまり京都の南の守護として創建された神社です。
城南宮は様々な災いを除ける「方除(ほうよけ)の大社」として親しまれているほか、車のお祓いとしても有名だそうです。
城南宮の神苑「楽水苑」は「源氏物語花の庭」と言われており、源氏物語で描かれいてる80種類近くの草木が楽しめるそうです。
楽水苑では宮中で催された歌会を再現した「曲水の宴」も開催されています。
しだれ梅、椿、桜、藤、躑躅、青もみじ、秋の七草や紅葉など季節の風景も楽しむことができます。
お守りやおみくじの中に一寸法師の絵馬があります。
一寸法師はこの城南宮に近い鳥羽の津という川の港に上陸して京都へ向かったとされているため、それにちなんで一寸法師の絵馬などを授与しているそうです。
広い駐車場も完備されているので車でも行きやすいですよ。
最後に御朱印もいただきました。
▶︎アクセス
〒612-8459 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
TEL.075-623-0846
▶︎拝観時間
午前9時~午後4時30分(受付 午後4時終了)
#城南宮
#京都
#kyoto
#trip
#japan
#blog
ご視聴ありがとうございます!
今後も面白い動画をお届けしていくのでチャンネル登録よろしくお願いします!
Please follow me!
【Instagram】
【Twitter】
AloJapan.com